公務員の退職願書き方(テンプレート)

こんにちは。元公務員のあめです。

つい先日、10年以上勤めた市役所を退職しました。

今回の記事では、実際に私が提出した「退職願」をご紹介します。

(人事課でもらった様式をそのまま使用しました)

公務員を辞めることを考えている方の参考になれば幸いです。

ミアくん

おつかれさまでしたにゃ✨️

公務員の病気休暇や休職制度についの記事はこちら↓

公務員の病気休暇・休職制度について

退職願様式(テンプレート)

こちらが、私が実際に職場(市役所)へ提出した退職願です。

↓ダウンロードはこちら(PDFファイル)

退職願の提出について

提出するもの

「退職願」以外には、特に必要なものはありません。

人事課での決裁後に、退職に係る正式な書類を渡されます。

「退職願」に関しては、決まった様式はありません。

先に紹介したテンプレートを印刷して必要事項を記入しても、すべて手書きで書いても、特に問題ありません。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 610e3519a3183bc099ae844f_40.png

提出方法

一般的には、所属長へ提出後に人事課で決裁する流れになるかと思います。

私は休職中だったため、事前に人事課へ相談して人事課の担当者宛に郵送で提出しました。

提出期限

退職したい日が決まっている場合は、早めに提出するのが無難です。

なぜなら、所属長等にブロックされたり、所属内で引き止めにあう可能性を考えると、調整する時間が必要になる場合があるからです。

また、引き継ぎ書類の作成や有給休暇を消化する期間も考えて、余裕をもっておいたほうがよいと思います。

私の場合は休職中だったため、事前に人事課に確認したところ、共済組合に提出する書類等の兼ね合いもあることから、遅くても1か月前までには退職願を提出してほしいと言われました。

【参考】退職関係の書類について

提出したもの

退職願が受理されたあとは、退職のための必要書類を渡されます。

弊自治体での提出書類は以下のとおりでした。

  • 退職後の健康保険や任意保険の継続についての確認書類
  • 退職後の給付金等送金先届出書
  • 組合員資格喪失届出書
  • 資格喪失証明書発行依頼書(組合員を任意継続する場合は不要)
  • 退職届出書
  • 退職手当請求書
  • 退職所得申告書(提出すると退職手当から源泉徴収される)
  • 退職手当受け取り口座の通帳またはキャッシュカードの写し
  • 任意継続組合員資格取得申出書(組合員を任意継続しない場合は不要)
  • 預金口座振替依頼書(任意継続を希望し、口座振替する場合は必要)
  • 共済預金解約申し込み書(銀行へ提出)
  • 自動車共済脱退届
  • 退職者組合員自動車共済契約申込書(退職後も継続する場合は必要)

ミアくん

ずいぶん多いにゃ~💦

あめ

書類が多く面倒でしたが、必要なものをなんとか提出しました……!💦

書類の他に、貸与されている物(名札等)の返却や、健康保険証の提出を行います。

保険等について

共済生活保険、火災共済や自動車共済等は、退職後または満期日以降も継続して加入することが可能です。

あめ

私は自動車共済を継続しましたが、退職後も同額で保険を継続することができるようです。

おわりに

公務員の退職願について簡単にご紹介しました。

このページをご覧の方は、きっと様々な不安やご自身の未来を考えた末に退職を検討しているのだと思います。

みなさまの未来が、明るく平和で満ち足りた日々になることを、心から願っています✨️

この記事が少しでも何かの参考になれば幸いです。

ミアくん

退職するまで、あともう一仕事!
もしも、記事をいいと思っていただけたら、周りの方にシェアしてもらえると今後の励みになります!

2 COMMENTS

はちみつ

はじめまして。現在鬱病で休職中の公務員です。ブログとても参考になります。
私も休職のまま退職を考えているのですが、退職手続きは全て郵送でされましたか?現状では直接手続きに行くのが難しくて…。
いきなり質問申し訳ないです。お返事いただければとても嬉しいです。

返信する
ame

はちみつさん、はじめまして。
私の拙文が少しでも何かの参考になったのなら幸いです。

お気持ちとてもよくわかります。
私もはちみつさんと似た状況だったので、退職手続きは全て郵送で行いました。
電話で人事課の方に退職関係の書類を送付してもらうように連絡し、自宅で書類に記入して返送しました。
事前に私物等は引き上げていたので(病休中に元職場に潜入しました)職場への挨拶等も一切せずに退職しました。

退職してしまえば、職場の人たちはもう赤の他人なのですから、自分の心を一番に考えてくださいね。
退職手続きで職場の人と関わるのはとても負担だとは思いますが、調子がいいときに少しずつ進めてみてください。
また何かありましたら、お気軽にコメントしてくださいね。
陰ながら応援しています。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA